一般講演

放電加工
Day1 6/26 10:00~11:00
講演室1
101
大型ダイカスト金型における鋳抜きピン穴の高精度ワイヤ放電加工
袋舘大輝、出口新(㈱牧野フライス製作所)
自動車製造では軽量化やコスト削減のため、複数部品を一体化する傾向にある。それに伴い金型の大型化が進み、大型加工機の需要が高くなっている。
大型加工機で要求される加工は単純に機械を大型にするだけでは加工要求に応える事は出来ない。そのため、大型機特有の技術開発が必要となる。
今回は大型ダイカスト金型における鋳抜きピン穴加工についての取り組みを紹介する。
放電加工
Day1 6/26 10:00~11:00
講演室1
102
ワイヤ放電加工機、形彫り放電加工機のプラス機能
亀岡隆介(㈱ソディック)
放電加工機における加工精度向上も含め、人件費の高等や人手不足から生産現場では、無人化・効率化が必要となっている。そこで当社の放電加工機における自動化技術について紹介する。
放電加工
Day1 6/26 10:00~11:00
講演室1
103
超硬合金の炭化タングステン粒径が細線ワイヤ放電加工特性に及ぼす影響
山上雄大、岡田晃(岡山大学)
近年,工業製品の小型化・軽量化はますます進展している.各種デバイスに用いる樹脂部品を高精度に作成するためには精密で高精度な金型が必要であり,超硬合金製金型の細線ワイヤ放電加工技術の向上が求められる.しかし,超硬合金の材料組織と細線ワイヤ放電加工特性の相関は十分に明らかになっていない.そこで本研究では超硬合金の高精度細線ワイヤ放電加工技術の確立を目的とし,超硬合金の炭化タングステン粒径の違いが細線ワイヤ放電加工特性に及ぼす影響について実験的検討を行った.
鍛造・鋳造
Day1 6/26 11:15~12:15
講演室1
104
量産金型寿命向上に貢献するセンシング技術(続報)
八木哲司、上野完治、安田豊、金秀英(㈱ヤマナカゴーキン)
過去の報告で、センシング技術を用い、金型負荷のばらつき低減や過負荷防止によって金型寿命を改善した事例を報告した。より精度良く鍛造成形中の金型破損部に加わる応力負荷を把握するために、ソフトセンサーによる金型破損個所の応力負荷状況の推定や、金型破損部位の隣接箇所に設置した高精度なセンサーを用いたセンシングの取組みを行ってい る。本稿ではこれらの生産現場における改善事例を報告する。
鍛造・鋳造
Day1 6/26 11:15~12:15
講演室1
105
超硬材料違いによるPVDコーティング膜の密着性評価
山口喜芳、森重匠、天野友子(SEAVAC㈱)
冷間鍛造で鍛造形成に接するダイスは、工業製品の精密化や被加工材の高硬度に伴い、長寿命化が望まれる。超硬は、高温化での硬度保持・耐摩耗性に優れる為、型材料として多く使われている。一方加工材料費が他の鉄鋼材質より高額となる為、より長寿命化が望まれる。その為、PVDコ ーティングなどの表面処理で更に型寿命を延ばしている。従い、型寿命向上の為には素材とコーティング膜、両面の理解が重要である。本稿では、異なる超硬材種へPVDコーティングした時の膜特性を評価し、材料種とPVDコーティングとの関係性があるのか検証した。
鍛造・鋳造
Day1 6/26 11:15~12:15
講演室1
106
高強度・高靭性超硬合金の開発と高精度金型への適用
野澤大成、向出保仁、田中裕介(㈱ノトアロイ)
超硬工具寿命の延長、安定化のためには、工具材料の特性値向上が極めて 重要である。しかしながら、一般的に材料の各特性はトレードオフの関係にあり、工具材料に求められる硬さと靭性を同時に向上させることは技術的に困難である。弊社では超硬合金を本質的に強化する特殊処理としてTS処理を開発し、金型への適用を開始した。TS処理を実施することで、未処理の素材に比較して硬さ、靭性、摩擦係数などの機械的特性値を同時に向上させ、工具寿命の延長、安定化が実現できる。その概要と高精度プレス金型への適用事例を述べる。
型加工(プレス1)
Day1 6/26 10:00~11:00
講演室2
201
高速隅取り加工の実現に向けた取組み
守邦彦、山本繁樹、今野剛(トヨタ自動車東日本㈱)
プレス金型製作における曲面隅部加工を安全かつ高速に加工する経路の実現に向け、加工点付近の切削状況を解析し、切削抵抗が均一になるように既存CAMの機能を使切り取組んだ事例を報告
型加工(プレス1)
Day1 6/26 10:00~11:00
講演室2
202
日産自動車のプレス金型加工設備IoT化の取り組み続報
高牀直之、増澤重敏、嶋崎健次、佐田和美(日産自動車㈱)
日産自動車 では金型加工の高精度高品質について取り組みを進めている。本報告は加工設備より各種情報をネットワークを通じ収集・見える化、及び加工品質との紐づけを行うことで不良につながる状況・原因を正確に把握し、それら情報を基に対策を打つことで、更なる効率化、精度向上を目指すものである。
型加工(プレス1)
Day1 6/26 10:00~11:00